福岡で開催された福祉車いす着付けの講習会に参加してきました。
(日本理美容福祉協会さま主催)
昨年、たまたま祖母のいる施設に着物で立ち寄った際に女性入所者さんとお着物にまつわる世間話を交わしたこと、法事の際に100歳近い祖母に着物を着せる機会があったこと…等 思うことがあり受講させていただきました。
午前中は福祉の座学から始まり、午後は実践
今回はたまたま相モデルでなく主催団体の男性の先生方がモデルを務めてくださいました(講師の先生は女性です)。
顔は出しても大丈夫ですとのことでしたのでお写真を掲載いたします。
座位でのお着付けも初めてでしたが、体格の良い男性の方に女性のお着物をお着せする機会もあまりないので、良い経験をさせていただきました。
相モデルでなかったので、何度も練習させていただけたのは良かったです。
いろいろとご教示いただきました。感謝です。
あらかじめ車椅子にお着物や襦袢をセットしてお着付けをはじめますが
帯やお着物も、切ったり縫ったりすることなく、そのまま使用できます。
お太鼓やお着付けの過程でも色々な工夫をされていました。
加齢や疾患で身体の自由がきき辛くなることもありますが、冠婚葬祭に夏祭りに節目の記念日…
皆が装うことを楽しめますように。
良きお時間を過ごされましたね♪
車いす着付け。恥ずかしながら初めて知りましたが、このようなQOLもあるのですね。勉強になりました(^ω^)
いいねいいね: 1人
こんばんは!ありがとうございます。QOLの向上…というお話は講師の先生も話されてました。
技術以前のものも考えさせられることがありました。
着付けが本職ではないのでできることは限られますが、いつかどこかで 何かのお役にたてることがあれば良いかなと思います。
いいねいいね
こんばんゎ♪
とてもいい体験をされたなぁと思いました。
お着物を着たい、お洒落もしたい…そんな喜びのお手伝いができるといいですね♪ 本当に素敵なことです。
「ふくし」って… なるほどです。
いいねいいね
おはようございます(^-^ )
美容室さんなどでは 取り入れられてるところもあるみたいでした。自立での着付けが難しくても ハレの日に振り袖が着たい方はいらっしゃるかもしれません。
高齢の方で施設にいる方だと 普段は安全で動きやすい服装など 服装が限定されることもあると思います。
マニキュアを塗ってみたら少しテンションが上がって嬉しくなったとか ほんの少しの事が力になることもあるかなって… 誰でも着てみたいと思った時に 着られる環境が整っていれば良いかなと思いました。ありがとうございます。
いいねいいね
素晴らしい催しに参加されましたね。
婚礼カメラマンやっていた時に、親御さんやおじい様・おばあ様など高齢の方で着物をお召しになられた方を目にしていましたが、車椅子での着付けって初めて知りました。
博多駅ビル上階のレストランは昨年春に出張で行った際に昼食を取りに行きましたが、夜になると眺望が一変するんですね。
素敵です。
いいねいいね: 1人
こんにちは。ありがとうございます。
お着物が好きな方だったり 馴染みのある方は
割とお歳を召しても着られたりしてますね。
ブライダルの現場でしたらそんな場面を目にされることも多いかもしれません。
通常 着付けは自立姿勢ですが、座ったままで着せられる着付けってどんなものだろう と受講してみました。
博多駅の上階のレストラン階に外を眺められる場所があったので 出てみました。
ビルあかりや車の流れをこうして眺めてるのは 何となく好きです。綺麗でした。
いいねいいね